感動する脳
|

|
商品カテゴリ: | 医学,薬学,医療,看護,介護
|
セールスランク: | 4610 位
|
発送可能時期: | 納期は下記のボタンを押してご確認ください
|
参考価格: | ¥ 1,470 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。
掲載商品はアマゾンの取扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
書いてはいない
「やわらか脳」がとても面白かったので、
こちらも読んでみた。
著者の話をまとめたもので、ご自身が書かれたブログが
もとになっている「やわらか脳」とは温度が違う。
怒ってばっかり、辛口批判のオンパレードだったけれども、
私はあちらの方が面白かった。
この本で面白かったのは
自己啓発系の本で
「成功者になりたければそのフリをしろ」
「やる気がでない時はやる気のある自分を演じてみろ」というのが
脳科学的に正解だ、ということ。
脳には感動というトレーニングが必要です。
NHK「プロフェッショナルー仕事の流儀」の司会者としてもご活躍の著者ですが、やはり、本という媒体は改めて良いな、と思いました。TVで拝聴するよりも、わかりやすく多くの情報が提供されていると思います。この本は、脳は感動することによって無限大に成長してゆくことが書かれています。創造には教養や論理的思考が欠かせないこと。脳を成長させる意欲という感情の形成。イメージトレーニングの効用。そしてネガティブ脳についての記述も印象的でした。ネガティブに物事を考え始めると、グルグルと思考回路から出られなくなる状態に陥るのは脳科学でも説明が付くそうです。そうなってくるとネガティブ因子よりも大きなポジティブ因子を脳に送り込むようにするのが解決策につながるそうです。また、脳には共感回路というものが備わっていて、人間は元来優しい生き物なのだそうです。最近の陰惨な事件などには、環境によってこの共感回路が損なわれているということが考えられます。非常に多くの示唆に富んだ内容で、大変勉強になりました。脳には感動というトレーニングが必要なことが良く理解できました。
「感動」という高次元の脳の活動で、脳を活性化させ人生をかえよう!
筆者がPHP研究所でした話を、一冊の本にまとめた本だそうだ。
話しから立ち上げた本なので、優しい内容、理論展開なのかもしれない。読みやすい。ひとつのお題に3?4ページという構成も飽きがこない。
意欲を持ち、本物にふれ、感情を使い、感動する。
その繰り返しが、スポーツでいうところのトレーニングのようなものになり、脳の能力を高め、人生までも変える力があるのだそうだ。
人間の感情や、考え方を脳生理学の見地からわかりやすく説明してくれていて、納得が出来る。
帯に書いてある「感動することをやめた人は、生きていないのと同じことである」というアインシュタインの言葉と、「明日が今日と同じはずがない」というテーゼが心に残った。
星がひとつ少ないのは、エッセイとして読みやすい反面、すごく集中してドキドキしながら読書するというレベルのものでは無かったからです。
脳科学者のエッセイ集
有名な脳科学者の本ですが、専門的な話はほとんどなく、読みやすいエッセイ集のようです。しかし、内容は深く、「感動する」と言う言葉を手がかりに、日々生きていくうえでのヒントが散りばめられています。
生きて行く事に息苦しさや劣等感等に悩まされているような人は、気軽に手にとって見るといいと思います。すぐにマイナス思考に陥る人を「負のスパイラル」という言葉で明確に説明されています。
たぶん、この本を読んでマイナスにはならないでしょう。
ギップイヤー
脳科学者の茂木健一郎が書いた脳に関する本です。
脳は感動することで発達、変化していくといった内容です。
イギリスでは高校卒業時に1年間くらい「ギップイヤー」という人生における空白の期間をとる週間があるんだそうです。
それ以外でも、会社を辞めたりして空白の期間をとって、旅行したり人生見直したりする習慣があるのだという話はなるぼとなあ、とか思ったりしました。
実際に会社辞めたりして、実社会から離れた目で見ないと見えてこないことも沢山ありますしね…
PHP研究所
ひらめき脳 (新潮新書) 天才論―ダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘訣 (朝日選書 818) (朝日選書) 脳と創造性 「この私」というクオリアへ 生きて死ぬ私 (ちくま文庫) 芸術の神様が降りてくる瞬間
|
|
|
|
|